卓上戦諸録(D16)

D16の卓上ゲーム記録

技能チャレンジ、3回の失敗について

 技能チャレンジのルールは一回大きな改訂が入っている。日本語版では対応済みなのだが、もとは技能チャレンジに失敗する、失敗カウントの数は3ではなかったのだ。
 以前の版では必要とされる成功カウントの半分が要求されていた。その頃には技能判定の難易度も今より5くらいずつ高かったので、結構失敗カウント稼ぐことも多く、それ故だったのだろう。
 で、それに伴いいまの“3アウト制”になったのだけど。この大改訂には(デザイナの糸があったかどうかは別にして)もう一つの意味が出てきたなと思っている。
 以降、日本語環境にはあんまり関係ないけどしばしおつきあいいただきたい。
 
“PCが現在取り組んでいる事象に対して、どの程度成功(or 失敗)しているかが模式化されて一目で分かる”
 
 これをわかりやすくするために、技能チャレンジの大改訂、つまり“すべての複雑さで3回失敗でアウトとする”という変更が成されたんじゃないかと思っている。
 実のところ、技能チャレンジにおける“カウントされうる失敗”というのはただ単に技能判定を失敗しただけの場合などは含まれない。意味のある失敗を数えるものだ。
 
 で、技能チャレンジの運用として、複雑さ=何回成功すればいいか、を知らせないというアプローチはあり得る。
 たとえば、普通に市街で情報収集を行ない、情報屋から“これは”という情報を得た時、DMがPL達の目の前でコインを一枚、積んだとしよう。
 つまり、これは技能チャレンジとして処理する遭遇と言うことだ。
 ふつうにロールプレイとして聞き込みその他の行動を行ない、そのたびに時々技能判定を要求される。クリアする。実際のプレイングによって大体どれくらい真相に近づいているかという検討はつくだろうが、成功が4つ重なってもまだ、チャレンジは続いている。
 『これは、なにか背後があるのでは?』
 と、感づく一瞬である。
 ただ、複雑さを知らせないというアプローチは、以前の複雑さによって失敗しうる回数が変動する技能チャレンジには適用できない。何回失敗できるかが見積もれないと、リソースの投下タイミングを見計らうことができないからだ。
 
 ところが、改訂後の「重要な失敗三回でアウト」ならばどの複雑さでも2回失敗した時点、DMが髑髏のマーカーを二つ重ねた時点でもう後はないとわかる。
 
 以前は複雑さが5であれば、6回失敗する前に12回成功すれば良かった。
 改訂後は、3回失敗する前に12回成功。数だけ見れば明らかに、大変になっている(実際には技能判定の難易度に大きく訂正が入って、技能があってそこそこ能力値があればそんなに失敗しない)。
 けれど、失敗できる回数が常に同じ、明示されて3回ってのは逆にずいぶんと試みやすくなった、と言うか成功失敗の目算が立てやすくなった。
 
 改訂はそういうことなのかな、と思った。
 
 あと、“PCが現在取り組んでいる事象に対して、どの程度成功(or 失敗)しているか”という視点で判定を持ち込み、これによって非戦闘遭遇を処理しているのが技能チャレンジなんだなぁ、とか。