自キャラ晒し:ロングショット・チル
遊べないのでキャラ晒して遊んだ気分になる。PHB2からソーサラー。主にHJや翻訳チームでの試遊会に使用。
ロングショット・チル(“一か八冷汗”)、レベル11
種族:ハーフリング クラス:ソーサラー 伝説の道:ダガーマスター
クラス特徴
※ソーサラー(渾沌のソーサラー:荒ぶる魔法)
渾沌の炸裂/Chaos Burst
ターン最初の攻撃ロールの出目が偶数であったなら、次の自分のターン開始時までACに+1のボーナスを得る。奇数なら、セーヴィング・スローを1回行なう。
渾沌の力/Chaos Power
[秘術]のパワーのダメージ・ロールに【敏捷力】修正値に等しいボーナスを得る。このボーナスは11レベルで【敏捷力】修正値+2となる
制御不能な力/Unfettered Power
[秘術]パワーの攻撃ロールで20をロールした場合、その目標への効果を適用した後、1マス横滑りさせ倒して伏せ状態にする。1をロールした場合、自分の周囲5マス以内にいるすべてのクリーチャーを1マス押しやる
荒ぶる魂/Wild Soul
大休憩ごとに特定ダメージ種別に抵抗を得る。またそのエネルギー種別について、敵の抵抗をある程度無視できる
※ダガーマスター(伝説の道)
ダガーマスターのアクション
アクション・ポイントを消費することにより、追加のアクションを得る代わりに、ダガーを用いた1回の攻撃ロールまたはダメージ・ロールを再ロールする
精緻なる短剣
ダガーによる攻撃はd20の出目が18〜20でクリティカル・ヒットとなる
最終能力値
【筋】9、【耐】14、【敏】20、【知】11、【判】11、【魅】22.
開始能力値
【筋】8、【耐】13、【敏】15、【知】10、【判】10、【魅】17.
AC:22、頑健:20、反応:23、意志:26
HP:76、回復力使用回数:8、回復力値:19
訓練している技能
〈魔法学〉+10、〈威圧〉+16、〈はったり〉+16、〈看破〉+10、〈盗賊〉+17
訓練していない技能
〈軽業〉+12、〈交渉〉+11、〈地下探険〉+5、〈持久力〉+7、〈治療〉+7、〈歴史〉+5、〈自然〉+5、〈知覚〉+5、〈宗教〉+5、〈隠密〉+10、〈事情通〉+11、〈運動〉+4
特技
レベル1:《影の潜み手》
(マルチクラス特技、〈盗賊〉技能を修得、1遭遇1回急所攻撃(+3d6)ができる)
レベル2:《ソーサラーの短剣呪文》
(PHB2、ソーサラーの遠隔攻撃パワーをダガーを通じて使用するとき、そのパワーを近接攻撃として使用できるようになる。そうするなら、パワーの射程は使用者の近接間合いと同じになる)
レベル4:《秘術呪文激化》
(PHB2、ソーサラーの[無限回]攻撃パワーを相手にヒットさせたなら、次の自分のターン終了時までその相手に対する攻撃ロールに+1)
レベル6:《ハーフリングの身のこなし》
(ハーフリング種族パワー、セカンド・チャンスを使う時、相手の再ロールに−2のペナルティ)
レベル8:《二丁装具の術者》
(『秘術の書』、[秘術]の攻撃パワーをもちい、かつ両手に魔法の[装具]を持っている場合、利き手でない方の手に持った魔法の[装具]の強化ボーナスをダメージ・ロールに加えることができる。それぞれの[装具]は使用者が使えるものでなければならず、また適用するパワーもその[装具]で使用できるものでなければならない)
レベル10:《冬の申し子》
([冷気]に対する脆弱性を有する敵に対して戦術的優位を得る)
レベル11:《残雪》
([冷気]のキーワードを持つパワーをヒットさせ た目標は、使用者の次ターンの終了時まで、“[冷気]に対する脆弱性5”を得る)
パワー
攻撃パワーは、攻撃+14、ダメージ+18が基本。18〜20でクリティカル、+3d12ダメージ
ソーサラー[無限回]1:ドラゴンフロスト/竜の霜。遠隔10、クリーチャー1体、【魅力】対頑健。1d8+【魅力】修正値の[冷気]ダメージ。基礎攻撃として扱う。
ソーサラー[無限回]1:ケイオス・ボルト/混沌の矢。遠隔10、クリーチャー1体、【魅力】対意志。1d10+【魅力】修正値の[精神]ダメージ。荒ぶる魔法:最初の攻撃ロールが偶数なら2次攻撃で別目標を撃てる。
ソーサラー[一日毎]1:ダズリング・レイ/眩き光線。遠隔10、クリーチャー1体、【魅力】対意志。6d6+【魅力】修正値の[光輝]ダメージ。攻撃ロールが偶数なら目標は攻撃ロールに使用者の【敏捷力】修正分のペナルティ。ミスは半減ダメージ。
ソーサラー[一日毎]5:ペイルスト・フレイムズ/いと蒼白なる炎 遠隔10、クリーチャー1体、【魅力】対反応。1d10+【魅力】修正値の[火]ダメージ。目標は“[冷気]に対する脆弱性10”を得る(セーヴ・終了)。ミスは半減ダメージ。目標は“[冷気]に対する脆弱性5”を得る(セーヴ・終了)。
ソーサラー[一日毎]9:アイス・スタレグマイテス(『秘術の書』)遠隔10、クリーチャー1〜3体、【魅力】対反応。1d12+【魅力】修正値の[冷気]ダメージ。目標は1マス横滑り。地面から1マスを占める氷柱を創造し敵を攻撃。この氷柱は遭遇終了時まで持続。隣接するマスに[冷気]を放ち、隣接したマスでターン開始したクリーチャーに【魅力】修正値の[冷気]ダメージ。使用者はフリー・アクションでこれを消せる。
ソーサラー[遭遇毎]1:ビデヴィリング・バースト/惑わしの爆発 近接爆発3、範囲内のクリーチャー1〜2体、【魅力】対意志。(1d10+【魅力】修正値)の[精神]ダメージ、さらに使用者の【敏捷力】修正値に等しいマスだけ横滑り。
ソーサラー[遭遇毎]3:スペクトラル・クロー/幽霊の爪 遠隔10、クリーチャー1体、【魅力】対頑健。1d8+【魅力】修正値の[力場]ダメージ。目標は使用者の次のターン終了時まで“動けない状態”となる。荒ぶる魔法:攻撃ロールが偶数なら【敏捷力】修正値ぶん、相手を横滑り。
ソーサラー[遭遇毎]7:ケイオス・ストーム/渾沌の嵐 遠隔範囲、爆発1・10マス以内、【魅力】対反応、2d6+【魅力】修正値の[電撃]ダメージ。効果:ヒットした目標同士の位置を入れ替える。荒ぶる魔法:ヒットした目標を範囲内の任意の場所に瞬間移動。
ソーサラー汎用2:エレメンタル・シフト/元素遷移 [一日毎]、マイナー、使用者。荒ぶる魂によって得ている抵抗を、遭遇が終わるまでほかのエネルギー種別に変える。また、隣接する味方1体にそのエネルギー種別への抵抗10を与える。
ソーサラー汎用6:スウィフト・エスケープ/迅速なる脱出 [遭遇毎]、即応・割込、使用者。遠隔範囲あるいは近接範囲の攻撃がヒットしたら、即座に7マス瞬間移動する。
ソーサラー汎用10:フォッグ・フォーム(『秘術の書』) [遭遇毎]、即応・割込、使用者。攻撃のヒットを受けたら使用者の次のターン終了時まで非実体となる。
ハーフリング種族:セカンド・チャンス [遭遇毎]、即応・割込、使用者。攻撃がヒットしたら、その攻撃ロールを再ロールさせる。その再ロールには−2のペナルティ。
ダガーマスター[遭遇毎]11:クリティカル・オポチュニティ/致命傷への追撃 マイナー・アクション、近接・武器。ダガーを使ってこのターン中に相手に1回のクリティカル・ヒットを与えていなければならない。そのクリーチャーに対して【敏捷力】対AC、3[W]+【敏捷力】修正値ダメージ。
アイテム
冒険キット、ブレイサーズ・オヴ・ザ・パーフェクト・ショット(英雄級)、盗賊道具、ヴィシャス・ダガー+3、マジック・ダガー+2、シマーリング・クロース・アーマー+2、アミュレット・オヴ・プロテクション+3、グラヴズ・オヴ・ピアシング(英雄級)、ゴーグルズ・オヴ・オーラ・サイト(英雄級)、バッグ・オヴ・ホールディング(英雄級)、ポーション・オヴ・クラリティ(レベル5) (2)、ポーション・オヴ・ヒーリング(英雄級) (2)、センディングの巻物
基本コンセプト
ソーサラーはダガーを[装具]として使用する+ダガーマスターのダガーによる攻撃は18〜20でクリティカルになる=ダガーを使ったソーサラーの攻撃パワーも18〜20でクリティカルとなる。
また、ダガー二刀流で《二丁装具の術者》によりダメージの底上げを図る。ソーサラーの荒ぶる魔法は【敏捷力】修正値がダメージに更に足されるものであり、結果としてダメージ+18という高水準を維持できることに(遠隔基礎なら+20)。
その上で、遠隔での急所攻撃ができるよう自前で戦術的優位を得るコンボを用意した。[冷気]系パワーと《冬の申し子》、《残雪》を組み合わせることで、
[冷気]系パワーヒット
→《残雪》の効果により目標は“[冷気]に対する脆弱性5”を得る
→《冬の申し子》の効果によりその目標に対しては戦術的優位を得る。急所攻撃の対象となる。
→[冷気]系パワーヒット、ダメージ+5。急所攻撃を乗せても良し。
というサイクルに突入できる。[無限回]の[冷気]パワーが頑健ねらいなのがちょっと残念。1遭遇1回とはいえ+3d6追加は嬉しい。《背後からの一刺し》を一瞬考えてしまうくらい。
また、出目にもよるが相手を動かす能力、障害物を作る能力もあるので限定的に制御役の真似もできる。試遊会ではIce Stalagmitesで作り出した氷柱にケイオス・ストームなどを用いて敵を隣接させダメージを与えていた。
防御面は汎用パワー三つでヒットをひたすらキャンセルする。
ロマンはダズリング・レイのクリティカル・ヒット。
6d6+18+3d6(急所攻撃)が最大となって72ダメ、それにヴィシャスの+3d12が入るので理論最大ダメージは108ダメ。
とはいえ、これの本領は瞬間最大風速ではなく常時高ダメージを与えられることです。もう少し範囲攻撃を増やしてもいいかも。
プレイ時は一人称がアタイの脳みそがあったかなトリガーハッピーさんをやってました。「あたいったら最強ね!」

プレイヤーズ・ハンドブック2 第4版 (ダンジョンズ&ドラゴンズ サプリメント) (ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版基本ルールブック)
- 作者: ジェレミィクローフォード,マイクミアルズ,ジェームズワイアット,桂令夫,岡田伸,北島靖巳,楯野恒雪,塚田与志也,柳田真坂樹
- 出版社/メーカー: ホビージャパン
- 発売日: 2009/09/30
- メディア: 大型本
- 購入: 3人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (3件) を見る